記事
NOVOLD ARTICLE
NOVOLD COFFEE ROASTERSが
コーヒーライフを楽しむ情報を発信します。
NEWS
オーガニックコーヒーの認証と基準とは|本物を見極めるために知っておきたいこと
ただの“無農薬”ではない。真のオーガニックとは何か? かつて「健康に良いから」と語られていたオーガニックコーヒーは、今やひとつの“スタイル”になりつつあります。 日常を美しく整え、上質な時間を愉しむ。その一杯が環境や社会への配慮とともにあると知ったとき、味わいはより深くなるものです。 しかし、「オーガニック」と表示されたすべてのコーヒーが、本当に信頼できるものとは限りません。本物を見極めるためには、認証制度とその基準を正しく理解することが欠かせません。 オーガニックコーヒーとは?定義とよくある誤解 「オーガニック=無農薬」と思われがちですが、それはほんの一部にすぎません。 オーガニックとは、化学的な農薬や肥料を使わないだけでなく、土壌や水質、生物多様性にまで配慮された持続可能な農法に基づいています。 さらに、収穫から焙煎、包装、流通にいたるまで、一貫した管理が求められるのです。 つまり、オーガニックコーヒーは「素材」ではなく、「哲学」や「プロセス」までも含めて選ばれるべきもの。高級腕時計やビンテージカーのように、背景にこそ価値が宿る嗜好品なのです。 有機JAS認証とは?日本のオーガニック認証制度を解説 日本で「オーガニック」と名乗るには、有機JAS認証を取得していなければなりません。有機JASは、農林水産省が定めた基準に基づく第三者認証で、次のような要件を満たす必要があります。 2年以上、化学肥料・農薬を使用していない土壌での栽培 遺伝子組み換え技術の不使用 生産から出荷までの全工程における記録と管理体制 有機JAS認証を持つ事業者のみが「有機」「オーガニック」と表示可能 この認証があることで、消費者は見えない安全性と信頼性を確保できるのです。 海外の主要オーガニック認証との違いと共通点 グローバルに見れば、以下のような主要な認証制度が存在します。 USDA Organic(アメリカ) EU Organic(ヨーロッパ) IFOAM(国際有機農業運動連盟) それぞれ細かい基準は異なりますが、共通して「農薬・化学肥料の制限」「土壌の健康」「トレーサビリティ」などを重視しています。 近年では、輸出入や国際フェアに対応するため、複数の認証を取得する“ダブル認証”コーヒーも増加傾向です。 JAS認証付きオーガニックコーヒーが生まれるまでの流れ 認証付きのコーヒーは、収穫された時点からすでに「管理」が始まっています。 原料の調達:JAS認証を受けた農園から、トレーサブルな状態で輸送。 焙煎:焙煎所もJASの認定を受けている必要があり、通常の豆とはラインを分けて焙煎。 保管・包装:異物混入や交差汚染を防ぐため、専用の倉庫・パッケージを使用。...
授乳中でも安心して飲めるカフェインレスコーヒーとは?安全性・選び方・おすすめまで解説
授乳中、「コーヒーって飲んでもいいのかな?」と悩むママは少なくありません。母乳にカフェインが移行する、赤ちゃんの眠りに影響する――そんな情報を見聞きするたびに、一杯のコーヒーすら気を遣ってしまう日々。 けれども、安全性の高いカフェインレスコーヒーを正しく選べば、授乳中でも心地よく“愛でる時間”を楽しむことは十分に可能です。この記事では、最新の科学的知見とともに、授乳中に安心して楽しめるプレミアムなカフェインレスの世界をご案内します。 授乳中のカフェイン摂取、どこまでが安全? まず確認しておきたいのは、カフェインがどのように体内に吸収され、母乳に移行するかという点です。カフェインは摂取後30~60分で血中濃度がピークに達し、そのうちおよそ1%が母乳中に移行すると言われています。 成人であれば2~4時間で代謝されるものの、新生児ではこの代謝機能が未熟なため、半減期は最大20時間に及ぶこともあるのです。 世界保健機関(WHO)や欧州食品安全機関(EFSA)は、授乳中のカフェイン摂取量を1日200~300mg以下に抑えることを推奨しています。これは一般的なコーヒーであれば1〜2杯程度の計算です。 「カフェインレス」「デカフェ」「ノンカフェイン」の違いとは 似たような言葉に見えて、それぞれ定義は異なります。 カフェインレス:90%以上のカフェインを除去したもの(日本の公正取引協議会の定義) デカフェ(Decaf):98〜99.9%以上を除去したもの(欧米では0.1〜0.3%未満) ノンカフェイン:もともとカフェインを含まない原料(たとえばルイボスティーなど) 授乳中に選ぶのであれば、「ノンカフェイン」や「99.9%除去のデカフェ」など、限りなくゼロに近いカフェインレスを選ぶのが安心です。 製法で選ぶ、安全なカフェインレスコーヒーとは カフェインの除去方法にはさまざまな種類があり、安全性や風味への影響も異なります。とくに注意したいのは、有機溶媒(ジクロロメタンなど)を用いた方法。日本では使用が禁止されていませんが、赤ちゃんの健康を考えるなら避けたい製法です。 代表的な除去方法とその特徴をまとめると、以下の通りです。 除去方法 使用薬剤 除去率 味の風味 安全性 スイスウォーター製法 不使用 99.9% 豊かな香りを維持 非常に高い 超臨界CO₂製法 不使用 97〜99% バランス良好 高い...
【初心者必見】通販で本当に美味しいコーヒー豆を見つける|プロ焙煎士の選び方完全ガイド
「通販でコーヒー豆を買いたいけれど、どれを選べば良いかわからない」そんな初心者の方も安心してください。自宅で専門店並みのコーヒーを味わえる通販の魅力と共に、老舗焙煎所NOVOLD COFFEE ROASTERSのプロ焙煎士が、初心者向けの選び方とおすすめのコーヒー豆を丁寧に解説します。 初心者が失敗しないコーヒー豆選び|5つのポイント ① 豆の鮮度が重要|焙煎日をチェック 焙煎直後の豆は香りも味も格別です。通販購入の際には必ず焙煎日が表示されているか確認しましょう。焙煎直後の豆はガスを多く含んでおり、新鮮な証拠でもあります。 ② 焙煎度の違い|浅煎り・中煎り・深煎りの特徴 コーヒー豆は焙煎度によって味が大きく変わります。浅煎りはフルーティな酸味、中煎りはバランスの取れた味わい、深煎りは濃厚なコクと苦味が特徴です。ブラック派なら浅煎り、中煎り、ミルクや砂糖を入れるなら深煎りがよく合います。 ③ 産地と品種|好みの味を知る 産地によっても味わいは異なります。アフリカ産はフローラルでフルーティな風味、南米産はナッツやチョコレートのようなマイルドさ、アジア産はスパイシーで重厚なコクが魅力です。いろいろな産地を試して好みを見つけましょう。 ④ ブレンド豆もおすすめ|安定感のある味わい ブレンド豆は、複数の産地や焙煎度の豆を絶妙に混ぜ合わせたものです。味が安定しているので、初心者でも飲みやすく、日常的に楽しめます。 ⑤ 器具に合わせる|粉か豆か選ぶ 自宅にコーヒーミルがない場合は、粉の状態で購入しましょう。ペーパードリップ、フレンチプレス、エスプレッソなど、抽出方法に合った挽き方を選ぶことで美味しさが引き立ちます。 初心者向け通販おすすめコーヒー豆5選 comming soon NOVOLD COFFEE ROASTERS|老舗の信頼と新しさの融合 創業93年の歴史 徳島県で93年間、地元の喫茶文化を支えてきました。現在では200店舗以上が利用するほど、プロからも高い評価を得ています。 伝統と革新の焙煎機の共演 ヴィンテージ焙煎機Probat UG22nと最新鋭のLoring...
本当に美味しいデカフェコーヒー豆おすすめ|専門店が教える選び方と楽しみ方
カフェインを控えながらも、香り高いコーヒーをじっくり味わいたい——そんな願いを叶えてくれるのが「デカフェコーヒー」です。 近年では妊娠中・授乳中の方だけでなく、夜のリラックスタイムや健康を意識するすべての方に選ばれる存在へと進化を遂げています。 とはいえ、「デカフェ=味が薄い・物足りない」と思っていませんか? 実は、焙煎やブレンドにこだわった一杯なら、通常のコーヒーに負けないコクと香りが楽しめるのです。 この記事では、専門店ならではの視点から、本当に美味しいデカフェコーヒー豆の選び方と、その魅力を引き立てる楽しみ方をご紹介します。 「我慢の代替品」ではなく、「あえて選ぶ一杯」としてのデカフェを、ぜひ味わってみてください。 カフェインを控えたい人が、あえて選ぶ「デカフェ」という選択 カフェインを控える理由は人それぞれです。 眠りの質を高めたい、妊娠中や授乳期の体調に配慮したい、カフェインに敏感で動悸や胃の不快感が気になる——。こうしたきっかけでデカフェにたどり着く方は少なくありません。 しかし近年では、「あえてデカフェを選ぶ」というライフスタイルが静かに広がり始めています。 仕事終わりの一杯を、静かな夜に楽しみたい。気持ちを切り替えるために淹れる一杯に、刺激よりもやさしさを求めたい。 そんな“心を整える時間”のパートナーとして、デカフェは嗜好品としての価値を持ち始めているのです。 味や香りにこだわった高品質なデカフェコーヒーなら、カフェインの有無を気にすることなく、自分のペースでコーヒーを愉しめます。 一杯の中に、自分だけの余白と贅沢を——。それが今、デカフェが愛されている理由です。 そもそも「デカフェ」とは?|カフェインレス・ノンカフェインとの違い 「デカフェ」「カフェインレス」「ノンカフェイン」——一見すると同じように見えるこれらの言葉。 しかし、それぞれには明確な違いがあります。 まず「デカフェ」とは、本来カフェインを含んでいるコーヒー豆から、一定の工程を経てカフェインを除去したもの。 日本では「カフェインが90%以上除去されている」場合に「デカフェ」や「カフェインレス」と表示することが認められています。 一方、「ノンカフェイン」はもともとカフェインを一切含まない飲み物のこと。たとえばルイボスティーや麦茶などが該当します。 つまり、「デカフェ」とは“カフェインを減らしたコーヒー”であり、コーヒー本来の風味や香りを残したまま、体にやさしい一杯を叶えてくれる選択肢なのです。 重要なのは、どのようにカフェインが取り除かれているかという点。 たとえば、水だけでカフェインを取り除く「ウォータープロセス」や、化学溶剤を使わず二酸化炭素を用いる「超臨界CO₂抽出法」など、製法によって風味や安全性に差が出ます。 美味しく、安心して楽しめるデカフェを選ぶためには、「カフェインの量」だけでなく「除去方法」にも目を向けることが大切です。 美味しいデカフェコーヒー豆の選び方|専門店の視点から 「デカフェ=味が落ちる」という印象を持たれている方は少なくありません。 ですが、近年の製法技術の進化により、豆の選定や焙煎にこだわれば、通常のコーヒーと遜色のない——むしろそれ以上に豊かな味わいを引き出すことも可能です。 ここでは、専門店の視点から“美味しいデカフェ”を選ぶ際に注目したいポイントをお伝えします。 1. 焙煎度合いで選ぶ...
カフェイン少なめのコーヒー、どれを選ぶ?おすすめの種類と選び方を解説
コーヒーの香りと味わいはそのままに、カフェインの摂取量だけを控えたい——。そんな声に応えるかのように、今「カフェイン少なめ」のコーヒーが注目を集めています。 妊娠中や授乳中の方、睡眠の質を大切にしたい方、あるいは1日に何杯も飲むコーヒー愛好家まで。 目的に応じて選べる選択肢が増えた今だからこそ、知っておきたいのが「カフェイン少なめコーヒーの種類と選び方」です。この記事では、カフェイン含有量の違いをはじめ、おすすめのタイプや人気ブランド、自分に合った選び方をわかりやすく解説します。 カフェイン少なめのコーヒーが選ばれる理由 「コーヒーを飲むと夜眠れなくなる」「カフェインの摂りすぎが気になる」。そんな悩みを抱える人にとって、カフェイン少なめのコーヒーは強い味方です。豊かな香りや深いコクはそのままに、身体への刺激を抑えてくれるため、シーンを選ばずに楽しめます。 特に最近では、健康意識の高まりから、日常的にカフェイン摂取量をコントロールする人が増えています。睡眠の質を守るため、あるいは妊娠中・授乳中のカフェイン制限の一環として、カフェイン控えめのコーヒーを選ぶのは、今や特別なことではありません。 また、夜の読書時間やリラックスタイムに、刺激を気にせずコーヒーを楽しめるという点でも支持されています。味も進化を遂げており、「美味しさを妥協せずに選べる」のが現代のカフェイン少なめコーヒーの魅力です。 カフェイン含有量の違いとコーヒーの種類 ひと口に「カフェイン少なめ」と言っても、その背景にはさまざまな要素があります。中でも大きく関わってくるのが、コーヒー豆の種類、焙煎度、そして抽出方法です。これらの違いを知ることで、自分にとって最適な一杯を見つけやすくなります。 まず豆の種類ですが、一般的に多く流通しているアラビカ種には約1.2%のカフェインが含まれており、ロブスタ種はその倍近い約2.2%とされています。一方で、ローリナ種という希少な品種は、アラビカ種の中でも特にカフェイン含有量が少なく、ナチュラルな“低カフェインコーヒー”として注目されています。 焙煎度も見逃せないポイントです。一般に、焙煎が進むほど豆の水分が飛び、重量が軽くなるため、結果として一杯あたりのカフェイン量は減少する傾向があります。さらに抽出方法によってもカフェイン量は変化し、エスプレッソよりもドリップ、そして水出しコーヒーの方がカフェイン量が少ない傾向にあります。 カフェイン少なめコーヒーの主な種類と特徴 カフェインを抑えながらも味わいを大切にしたい——そんなニーズに応えるコーヒーには、いくつかのアプローチがあります。ここでは、代表的な4種類をご紹介します。 デカフェ(カフェインレス)コーヒー カフェインを90%以上除去した「デカフェ」は、最も安心感のある選択肢です。超臨界二酸化炭素抽出や水抽出などの技術により、風味を損なわずにカフェインをカットすることが可能になりました。就寝前や妊娠中など、カフェイン摂取を極力避けたいシーンに最適です。 ハーフデカフェ 通常のコーヒーとデカフェの中間に位置するのが「ハーフデカフェ」。カフェインを約50%ほどカットしており、刺激を抑えつつ、コーヒーの満足感もきちんと味わえます。「1日に何杯も飲む」「夕方以降も楽しみたい」という方にぴったりの選択肢です。 ローカフェイン豆(ローリナなど) もともとカフェイン含有量の少ない品種を使用したコーヒーもあります。中でもローリナ種は、アラビカ種の中でも極めて珍しく、自然由来の低カフェインコーヒーとして評価されています。人工的な処理を避けたい人や、ナチュラル志向の方に選ばれています。 焙煎・抽出でカフェインをコントロール カフェイン量は、焙煎や抽出の工夫でも調整可能です。深煎りの豆は浅煎りに比べてカフェイン量が少なく、水出しコーヒーは熱湯抽出よりもゆるやかに成分が抽出されるため、自然とカフェイン量も控えめになります。お気に入りの豆でも、淹れ方を変えるだけで“やさしい一杯”に変わるのです。 シーン別・おすすめの飲み方 カフェインの摂取量を調整したいときは、「いつ、どんな目的でコーヒーを飲むか」を意識することが大切です。ここでは、時間帯やシーンに合わせたおすすめの選び方をご紹介します。 朝の1杯には? 目覚めの一杯として楽しむなら、適度にカフェインを含んだハーフデカフェがおすすめです。頭をすっきりさせつつ、刺激は控えめ。朝食と一緒に飲んでも胃への負担が少なく、自然な立ち上がりをサポートしてくれます。 午後のリラックスタイムには? 仕事や家事の合間、少し休憩したい午後には、カフェインレスやローカフェイン豆を使った1杯がぴったり。香り高い深煎りを選べば、気持ちを切り替えながら、落ち着いた時間を過ごせます。 夜カフェ・ナイトルーティンに最適な選び方 就寝前の読書や音楽タイムには、カフェイン除去率が90%以上のデカフェが安心。ミルクと合わせたカフェオレやラテにすることで、よりまろやかな口当たりに。眠りの質を妨げず、心をゆったりとほぐしてくれます。 【当店おすすめ】カフェイン少なめの人気商品...
初心者でも簡単に楽しめるコーヒーレシピ|丁寧な時間が香る、上質な一杯
はじめてでも、美味しく。そして美しく。 コーヒーを淹れる。それは、ほんの数分の行為かもしれません。 けれど、その時間には、香り、温度、音、所作──五感すべてが込められています。 「難しそう」と思われがちなコーヒーも、実はシンプルなレシピと少しの工夫で、豊かな時間へと変わります。 この記事では、「簡単 コーヒー レシピ 初心者」というキーワードに沿いながら、上質で心地よいコーヒー体験のはじめ方をご紹介します。 初心者こそ味わいたい、コーヒーの“香りと余韻” はじめての一杯こそ、“香り”にこだわってみてください。 コーヒーの香りは、飲む前から私たちの感性を刺激し、心を静かに整えてくれます。 レシピが簡単でも、香りや演出を意識することで、ただのドリンクではなく“嗜好品”へと昇華していく。 自分のために淹れるコーヒーは、味よりも「どう過ごすか」が大切です。 美味しさとは、味覚だけではなく、空間・心・所作が合わさって完成する体験なのです。 はじめての一杯に──ドリップと水出し、2つの基本レシピ アレンジも良いけれど、コーヒーの魅力をまっすぐ味わうなら、まずは基本の2つから。 初心者でも今日から試せる、シンプルで奥深い淹れ方をご紹介します。 ハンドドリップ(基本の一杯) 豆:10g(中細挽き) お湯:160ml(90〜92℃) 蒸らし:約30秒 → のの字を描くようにゆっくり注湯(2〜3回に分けて) 抽出時間:2分半〜3分 コツは、湯の勢いと落とす位置を一定に保つこと。 リズムよく注ぐことで、雑味のない透明感と香りが引き立ちます。 水出しコーヒー(夜仕込んで、朝から香る) 豆:粗挽き30g+水500ml 抽出:冷蔵庫で8〜12時間 完成後:フィルターでゆっくりこす...