記事
NOVOLD ARTICLE
NOVOLD COFFEE ROASTERSが
コーヒーライフを楽しむ情報を発信します。
NEWS
コーヒー豆の味見方法とは?プロのカッピングから嗜好品としての愉しみ方まで解説
ワインや葉巻と同じように、コーヒーもまた味わいを確かめる“儀式”を通して、嗜好品としての深みが生まれます。 ただ香りを楽しみ、飲んで満足するだけでは、本当に上質な豆との出会いは掴めないかもしれません。 「味見」を習慣にすることで、コーヒーは“所有する悦び”へと変わる。 本記事では、プロの世界で用いられる「カッピング」の手順から、家庭でもできる風味比較のコツ、そして高級焙煎機の違いが生む“味わいの対話”まで、味見の極意を丁寧にご紹介します。 なぜ「味見」が重要なのか? ただ飲むだけでは分からない「本当の風味」 毎日飲んでいるコーヒーの中にも、実は豊かな味わいの階層があります。 たとえば同じ豆でも、焙煎度の違いや抽出条件のわずかな変化で、甘みが引き立ったり、苦味の印象が大きく変わることもあるのです。 こうした繊細な変化に気づく力を育てるには、「意識して味見する」習慣が欠かせません。 ただ美味しいという感想から一歩踏み込んで、自分の好みに出会うための第一歩といえるでしょう。 嗜好品としてのコーヒーに必要な「味の記憶」 ワインや時計のように、“語れる”ということもまた、嗜好品を楽しむ喜びのひとつ。 風味の印象を記憶し、言葉にして残すことは、あなたの選択眼を磨き、ブランドを選ぶ理由を明確にしてくれます。 プロが実践する味見方法|カッピングの基本手順 世界中のスペシャルティコーヒー業界で用いられる味見方法、それが「カッピング」です。 シンプルな道具と工程で、豆本来の風味を正確に評価できることから、焙煎士やバイヤーが日常的に行っています。 準備する道具とレシピ(SCA推奨) グラインダー(粗挽き推奨) カッピング用スプーン カップ(150〜200ml) スケール、ストップウォッチ、温度計 お湯:92〜96℃、豆10g:湯166g(約1:16.6) プロトコルに基づき、同条件で複数の豆を同時に味見することで、違いを明確に認識できます。 手順①|ドライフレグランスを嗅ぐ 挽きたての粉の香りから、ナッツやスパイスなどの一次印象をチェックします。 手順②|お湯を注ぎ、クラストの形成を観察 蒸らしを兼ねて表面の泡(クラスト)が立つ様子を観察。香りが立ち昇る瞬間です。 手順③|クラストを割る(ブレイク) スプーンで軽くかき混ぜながら香りを嗅ぐことで、揮発性アロマの奥行きを探ります。 手順④|テイスティング(啜って飲む)...
コーヒー豆の香り表現|嗜好品として愉しむ“アロマの美学”と焙煎の芸術
コーヒーの香りは、ただのフレーバーではありません。 それは嗅覚に届く“記憶の鍵”であり、感性を刺激するアートでもある。 ふとした瞬間に漂う香ばしさ、柔らかな果実の余韻、焦がしたナッツの温もり。 本記事では、香りを言葉にする方法から、焙煎機が描く香りの個性まで、香りにこだわる人のための“嗜好品としてのコーヒー表現”を紐解いていきます。 コーヒーの香りは、3つの段階で変化する フレグランス・アロマ・フレーバーの違いとは コーヒーの香りは、私たちが口に運ぶ前からすでに始まっています。 その変化は大きく3段階に分けられます。 まず、「フレグランス」は、豆を挽いた瞬間に立ち上る乾いた香り。 次に、「アロマ」は、抽出時に立ちのぼる湯気とともに漂う、蒸気を含んだ芳香。 最後に、「フレーバー」は、口に含んだときに感じる味と香りが混ざり合った複雑な風味。 それぞれの段階で異なる表情を見せるコーヒーの香り。だからこそ、繊細に、丁寧に、愛でるように向き合いたいのです。 香りを感じる4つの瞬間と表現のヒント 香りの表現は、体験とともにあります。 例えば、豆袋を開けた瞬間には「乾いた木箱」や「シナモンの皮」などの香りを。 挽いた粉を近づけたときには「石畳に残る雨」や「甘く焦がした麦芽」のニュアンスを。 ドリップ中の蒸気は、「湯気の向こうに広がる果樹園」や「暖炉のそばで開いた洋書」といった情景を想起させることもあるでしょう。 そして、飲み終えたカップから残る香りは、余韻として記憶に残る“あと引く香”となるのです。 香りを表現する語彙の世界|フレーバーホイールから学ぶ フルーティー系・フローラル系・ナッティ系…12の基本カテゴリ 香りを豊かに表現するには、「フレーバーホイール」という視覚的分類図が役立ちます。 代表的な12のカテゴリには、以下のような香りがあります。 フルーティー:白桃、熟したマンゴー、グレープフルーツの皮 フローラル:ジャスミン、ラベンダー、朝摘みのバラ ナッティ/チョコレート:ヘーゼルナッツ、アーモンド、カカオニブ スパイス:シナモン、クローブ、カルダモン スモーキー/ロースト:焚き火、焦がしキャラメル、メープルシロップ これらの香り表現は、「感じる」から「語る」への第一歩となるのです。 ワインや香水と共通する“比喩”の楽しみ方 嗜好品の世界では、「比喩」が香りを表現する鍵となります。...
酸味が少ないコーヒー豆とは|熟成したまろやかさを嗜む、上質な一杯の選び方
酸味が気になるあなたへ。まろやかで芳醇なコーヒーを求めて 「酸味の強いコーヒーは苦手だ」と感じた経験はありませんか? 確かに、舌を刺すような酸味は、ときに不快な後味を残します。けれど本来の“酸”とは、決してネガティブな要素ではありません。ワインやシガーのように、成熟と共に角が取れ、奥行きを深める味わいの一部なのです。 今回は、「酸味が少ないコーヒー豆」をお探しの方に向けて、ただ“強い酸味を避ける”だけではない、“大人の嗜み”としてのコーヒーの世界をご案内します。 コーヒーの酸味とは何か|避けるのではなく“育てる”価値 酸味=ネガティブとは限らない 酸味の原因となる成分の多くは、クロロゲン酸やリンゴ酸などの有機酸。これらは生豆に豊富に含まれ、焙煎や抽出によって風味の変化を遂げます。 しかし、未熟な豆や品質劣化した豆では、ツンとした刺激や嫌な酸っぱさを生みやすく、「酸味=苦手」という印象を与えてしまうことも少なくありません。 熟成で変わる、酸味のとらえ方 良質な酸は、ワインにおけるタンニンのように、時間や熱を加えることで丸みを帯び、甘みを引き立てる存在へと変わります。焙煎の深さだけでなく、熱のかけ方、冷却のスピード、湿度や保存環境までが、酸の“育ち方”を左右するのです。 酸味が少ないコーヒーを選ぶための3つの視点 1|焙煎度で酸味は大きく変わる 酸味を和らげたいなら、まず注目すべきは焙煎度。一般的に、浅煎りほど酸が立ちやすく、深煎りにするほど酸味は穏やかになり、苦味とコクが前に出てきます。 特に「フルシティロースト(中深煎り)」から「フレンチロースト(深煎り)」にかけては、酸味がほとんど気にならず、重厚な味わいを楽しめる領域です。 2|産地と品種を見極める ブラジルやインドネシア(とくにスマトラ島のマンデリン)は、もともと酸味が控えめで、ナッツやチョコのようなフレーバーが感じられる傾向があります。 一方、エチオピアやケニアの豆はフルーティで明るい酸を含むことが多いため、苦味やコクを重視したい方は避けたほうがよいかもしれません。 3|焙煎技術の違いが決め手に 同じ産地・同じ焙煎度でも、“誰がどう焼いたか”によって味はまったく異なります。熟練の職人が焙煎工程の中で酸味をコントロールし、角を取り除いて丸みを引き出せるかどうか——この一点に味の品格が現れます。 NOVOLDが追求する“酸味を抑えた上質な一杯”とは 遠赤の熱が生む、包み込むような甘さ|プロバットUG22n NOVOLDでは、1950年代製のヴィンテージ焙煎機「プロバットUG22n」を現役で運用しています。鋳鉄ドラムの遠赤外線効果により、豆の芯までじっくり熱を伝えることで、酸味の角をそっと削り、甘みとコクを滑らかに引き出します。 時間をかけて“熟成させるように焼く”この技法は、酸味を嫌う方にこそ味わってほしい上質な仕上がりを生みます。 味の輪郭を整える、革新的焙煎|Loring S35 Kestrel 一方で、アメリカ製のLoring S35 Kestrelは、近代的な焙煎哲学を体現した機体。熱風による高効率加熱と、特許技術Flavor-Lock™によって、スモーキーさを抑えつつ、雑味のないクリーンな味わいに仕上がります。 この焙煎では、酸味を“取り除く”のではなく“曖昧にしない”。上質な酸をあえて残しつつも、余韻を尖らせない、研ぎ澄まされた味の輪郭が感じられるでしょう。...
大人が愛する“苦味”を一杯に|コーヒー豆のおすすめランキング7選[深煎りの極み]
苦味は“強さ”ではなく、“深み”で選ぶ 「苦味が強いコーヒーが好き」。 そう語る人の多くは、ただ苦いだけでは満足しません。そこには“香ばしさ”や“コク”が溶け合い、甘さや余韻までも感じられる複雑な味わいが必要なのです。この記事では、そんな“大人の苦味”を楽しめるコーヒー豆を厳選。産地や焙煎度ごとに「美しく、深い苦味」を味わえる豆をランキング形式でご紹介します。 上質なビターコーヒーとの出会いが、あなたの嗜好に新たな深みをもたらすかもしれません。 苦味の正体とは?上質な苦味に共通する条件 一言で“苦い”といっても、その内訳は非常に繊細です。 コーヒーの苦味は、クロロゲン酸やカフェオイル、ローストによる炭化成分など、いくつかの化学変化の結果として生まれます。とりわけ「焦げたような苦味」ではなく「香ばしく澄んだ苦味」は、高い焙煎技術と良質な生豆の賜物です。 深煎りであればあるほど苦味は増しますが、ただ深く焼けば良いというものではありません。酸味とのバランス、甘味の余韻、コクの広がりがそろってはじめて、「美味しい苦味」となるのです。 深煎りの世界|苦味を最大限に引き出す焙煎度とは 深煎りの代表格である「フルシティロースト」「フレンチロースト」「イタリアンロースト」では、焙煎の進行とともに豆の色は黒くなり、表面にはオイルが浮かびます。苦味がピークに達するのはこのフレンチ〜イタリアン領域。豆によっては焦げ臭くなりすぎることもあるため、適した品種を見極めることが重要です。 また、深煎りによって「酸味が抑えられる」ため、苦味がより際立つ構成になります。苦味を楽しむなら、“酸味が少なく、コクがある”豆を深煎りで味わうのが理想的です。 苦味を愉しむ|深煎りコーヒー豆ランキング7選[種類別] ここでは、一般的に入手可能な豆の中から「苦味に優れる種類」を7つ厳選。味の傾向とおすすめポイントも合わせてご紹介します。 第1位:ブラジル ナチュラル精製 × フレンチロースト 苦味:★★★★★ 味の傾向:ナッツ、ビターチョコ、微かな甘味 特徴:最も王道的な“深くて滑らかな苦味”。ナチュラル精製による自然な甘みが、苦味をよりまろやかに演出します。飲み飽きない、包容力のある味わい。 第2位:スマトラ マンデリン × フルシティロースト 苦味:★★★★☆ 味の傾向:アーシー、スモーキー、ミルキーなコク 特徴:独特の土っぽさとスパイス感を備えた力強い苦味。後味にミルク感が残ることで、複雑な奥行きを楽しめます。 第3位:メキシコ SHG オーガニック...
コーヒー豆の焙煎度合い一覧|8段階で味と香りを極める“NOVOLD流ロースト”完全ガイド
コーヒーの味は、豆の産地や品種だけで決まるわけではありません。最も大きな影響を与えるのが、「焙煎(ロースト)」です。 生豆に火を入れることで、あの芳醇な香りと深い味わいが生まれます。 焙煎とは、単なる加熱ではありません。豆の内部に眠る個性を、引き出すか、抑えるか。その匙加減が、すべての味に影響する。まさに、火を操る芸術と言えるでしょう。 焙煎度合い一覧(8段階)と味わいチャート コーヒーの焙煎度は一般的に8段階に分けられ、それぞれが異なる味と香りを生み出します。 焙煎度 色合い 味の特徴 香り ライト 明るい茶色 非常に酸味が強く、軽やか 柑橘系やフローラル シナモン 明るい茶褐色 果実感と青みを残す 若々しく爽やか ミディアム 中間的な茶色 柔らかなコクと軽い苦味 ナッツや紅茶 ハイ やや濃い茶色 バランスの取れた味わい チョコレート系 シティ 深みのある茶褐色 苦味と甘味が増す キャラメル香 フルシティ...
コーヒー豆の種類「アラビカ種」とは|香りを愛でる人のための最高峰ガイド
アラビカ種とは──世界が認める「最も繊細な品種」 コーヒー豆にはいくつかの種類が存在しますが、その中でも世界で最も広く愛されているのが「アラビカ種(Coffea Arabica)」です。全世界の生産量の約70%を占め、スペシャルティコーヒーの大半がこの品種をルーツとしています。 アラビカ種は、エチオピアの高地を原産とし、15世紀ごろからアラビア半島で栽培が始まりました。標高1000〜2000mの冷涼な気候を好み、手間のかかる管理が必要ですが、その分繊細な味わいと豊かな香りを引き出すことが可能になります。 丁寧に育てられたアラビカ種の豆は、まるでワインのように産地の個性=“テロワール”を色濃く映し出します。 アラビカ種が愛される理由|3つの特性 優雅な酸味と多層的な香り アラビカ種の最大の魅力は、口に含んだ瞬間に広がるフローラルな香りと、果実のような酸味です。柑橘系、赤ワイン、ベリー、ジャスミン、チョコレートなど、産地や品種ごとに異なる“香味の層”を楽しめるのが特徴。味覚だけでなく嗅覚も刺激する、五感で味わう芸術品といえるでしょう。 低カフェイン・高品質のバランス アラビカ種は他品種と比較してカフェイン含有量が少なく(ロブスタの約半分)、まろやかで優しい飲み口が特徴です。高級志向の方や、日常的に複数杯を楽しみたい層にもぴったり。体への負担を抑えながらも、深い満足感をもたらします。 焙煎との相性──浅煎りで映える個性 アラビカ種は浅煎り〜中煎りでその個性が最大限に引き立ちます。浅煎りでは明るく爽やかな酸味が際立ち、中煎りではナッツやキャラメルのような甘みが現れます。深煎りにすると苦味が強くなるため、品種ごとの微妙な差を楽しみたいなら、軽めの焙煎が理想です。 アラビカ種の代表的なサブバラエティ一覧【高級ライン中心】 アラビカ種の中にも複数の“サブバラエティ”が存在します。それぞれが独自の香味とストーリーを持ち、まさに嗜好品としての世界を広げてくれます。 品種名 代表産地 香味の特徴 ゲイシャ パナマ・エチオピア ジャスミンやベルガモットを思わせる華やかさ。世界最高峰。 ブルボン ルワンダ・ブルンジ 柔らかな酸味と丸みのある甘み。しとやかな印象。 ティピカ 中南米各地 クリーンで滑らかな質感。アラビカの原型とも言える品種。 SL28・SL34 ケニア 酸味とボディのバランスが秀逸。赤ワインのようなコク。 パカマラ...